エコカーワールド2009【まとめ−Summary】
先週末横浜で行われたエコカーワールド2009について、三つほどブログの記事を書いた。
やや間が空いてしまったが、エコカーワールド2009全体について当方の感じたこと、それに絡むトピックやコメントなどを最後に少しまとめておきたい。
エコカーに対する関心は向上
まず、最初のエントリーにも触れたと思うが、Y150という大イベントが行われていたことから、集客面で有利な面があったとはいえ、やはり環境対応車=エコカーに対する一般人の関心度が高まっていることは間違いない。
でなければ、小雨の降るあまり良いとは言えない天候の中を何百人、何千人もの来場者は来なかったことだろう。
もちろん、マスコミやメディアなどの関係者、フツーの人を装って競合他社の偵察に来た自動車業界の関係者、当方のように少々山っ気のあるブロガーなど、純粋に一般のクルマのユーザがどの程度集まったかは分からない。
しかし、少なくとも i MiEV のスタイルを貶すおばちゃんとか、プラグインハイブリッド版プリウスに群がるオジサンとか、普通っぽい方々が大勢いたのは自身でも確認しているし、とにかくエコカーの啓蒙や普及推進のためのイベントとしては成功だっただろう。
だから、やはりハイブリッド車を始めとしたエコカーが全体的に受け入れられ、今後ますます普及・拡大していくことも既定路線。
実質的なCO2削減ではまだ課題は山積
とは言うものの、CO2 (二酸化炭素)の削減量という点では、まだまだ全然足りないのも事実。
プリウスやインサイトなどエコカーに乗っていると言えば、いかにも環境意識が高くてカッコイイということになるのかと思う。
しかし本当に走行時にCO2を出さないつもりなら、池田信夫氏も主張するように、クルマには一切乗らないか、ハイブリッド車ではなく電気自動車を運転しなけりゃならないし、そのための充電も太陽電池や風力発電で得た電力で賄わなければならない。
そこまでやっていなければ、厳密にはその人は似非エコロジストだ。
少なくとも、当方は今のところ特に必要も無いので、ハイブリッドであってもいまクルマを買う気は無いし、将来どうしても車が必要になるのなら、電気自動車、百歩譲ってプラグインハイブリッド車にしようと思っている。
もちろん、地方に住んでいる方で、クルマが無ければどうにも生活が不便で困るという方々は、話は異なる。
政治家や行政が怠慢なために、東京一極集中の結果として都内の23区近辺や首都圏ばかりに便利な交通インフラが集中した結果、それ以外の地方都市ではアメリカなどと同様に自家用車が無ければ生活できないというのは事実だ。
そういう方々が、普通のガソリン車の代わりに少しでもCO2排出量が少ないHVを選択することは良いことだと思う。
今回のエコカーワールドでも、実際に小排気量で比較的低燃費というだけで、ただの小型ガソリン車も展示されていたが、本来ならEVやHV、LGP車、燃料電池車のみしかおくべきでは無いのではという気は少しした。
(そういう意味では、かながわEVフェスタの方がエコカーのイベント趣旨としては、より意味があるように思う。)
それに、神奈川県主催のEVフェスタと同様に、今回のイベントでも音響や映像などの電力を賄うために、ガソリン駆動のポータブル発電機があちこちで使用されていた。
その排気ガスと思うのだが、会場の臭いがかなり気になった。
次回は太陽光とか風力などによるクリーンな電気だけで、この種のイベントを行って欲しい。
とにかくEV用の充電インフラ整備を
電気自動車の普及と充電インフラの整備は、いわば車輪の両輪だ。
だからどちらが無くても意味が無いのだが、どちらを先にやるべきかと言えば、やはり充電インフラをまず整備していくことが必要だ。
でなければ、われわれユーザがEVを手に入れても結局使えないからだ。
自治体やEV関連の産業界の方は、とにかく充電インフラの整備を是非加速して頂きたいと思う。
環境省においてもEVの普及啓蒙のイベント開催も良いが、とにかく充電インフラの整備を最優先の施策を進めて欲しい。
ちなみに、電気自動車とその充電インフラの関係を思うと、次の台詞で今でもおぼろげに覚えているケビン・コスナー主演の映画「フィールド・オヴ・ドリームズ」を思い出す:
"If you build it, he will come."
充電インフラがある程度まで整備されれば、EV時代は確実に来るのである。
関連記事:
エコカーワールド2009 レポート(1)
エコカーワールド2009 レポート (2)
エコカーワールド2009 レポート (3)/FCXクラリティ試乗記
"エコカーワールド2009【まとめ−Summary】"へのトラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
"エコカーワールド2009【まとめ−Summary】"へのトラックバックはまだありません。
"エコカーワールド2009【まとめ−Summary】"へのコメントはまだありません。